
一般歯科
General dentistry
予防治療を大切に
痛いから直す場所...ではなく、悪くなる前の歯科医院であること。
むし歯や歯周病を未然に防ぎ、長くご自身の歯で美味しく食事をして、より健康体でいるお手伝いをしたい。という医院でありたいと願っております。
当院では、むし歯や歯周病といった生活習慣病の予防を中心とした患者様に合ったメディカル・トリートメント・モデルを処方し、お口の健康を維持するための個別の治療を致します。
そのために現状をしっかりと把握のうえリスク因子を評価し、リスクマネジメントに努めて最小限の治療からお口のメインテナンスを行います。
マタニティ歯科外来
~ An unborn(胎児)stage ~
生まれたての赤ちゃんのお口はほとんど無菌の状態です。
むし歯はお母さんや周囲の方々の唾液を介し徐々に感染が広がっていきます。
特に生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月(乳歯が生え揃う頃)が最も注意が必要です。
乳歯は胎生7週目頃からつくられます。
そのため、お母さんの口腔管理や生活習慣は大きく影響します。
マタニティ歯科を通じ、ご自身と大切なお子様の丈夫で健口な歯を守る第1歩をふみだしましょう!
マタニティ歯科外来が必要な理由
マイナス1歳からのむし歯予防
マタニティママはご自身のことよりもお子様のことがより大切という思いが強いのではないでしょうか?
ママのお口の状況は無関係…。
生まれてから、歯が生えてから考えれば…ではお子様の歯を守るには遅すぎるのです!
ママの口腔内状態が良好イコールお子様の口腔内状況も良好といえるのです。
ママが出来る三つのこと!
・むし歯の治療をする…お子様にむし歯菌の感染を防ぐ
・歯ぐきのケアをする…流産、早産、低体重児出産を防ぐ
・バランスの良い食生活を心がける…丈夫な歯と骨を作るためのカルシウム摂取目安は一日800mg
歯をはぐくむ
大切なお子様のお口がむし歯ひとつなく、丈夫で健口にありたいということは誰でも願うことでしょう。
むし歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんにはいませんが、周りの方と接触しだす1歳7ヶ月~2歳7ヶ月(乳歯が生え揃う頃)に感染がひろがっていきます。
健口な歯をほんの少しのケアで一生の最高のたからものとしてプレゼントしてみませんか?
良くも悪くもどちらに転ぶかは一番身近にいる"お母さん"がキーワードとなります。
マタニティの時期だから…その時期しか出来ないこと。私たちが全力でサポート致します。
習慣づけること
より簡単に確実にむし歯をつくらないためには習慣や考え方が重要になります。
歯をはぐくむために、食習慣(特におやつ)、味覚の形成、フッ素を使う習慣、歯磨きの習慣、姿勢がキーポイントとなります。
早い段階からこのような習慣を知っておくことをお勧め致します。
マタニティ歯科外来の流れ
[1] カウンセリング
マタニティママに安全でリラックス効果のあるハーブティーを飲みながら問診表をご記入いただきます。
また時間をかけてカウンセラーにお悩みのこと、不安なこと、今まで歯科医院で経験されたこと、望まれることなど、ご遠慮なくお聞かせ下さい。
[2] 健口度チェック
診療室へ入室していただき検査・検診をします。直視することの出来ない歯、骨の状況を確認するためレントゲン撮影をします。
当院はデジタルレントゲンを使用していますので、従来のものより1/10と低被爆であるのと大事な赤ちゃんをさらに守るための防護エプロンをお掛けしますので、ご安心下さい。
[3] 歯ぐきの健口度チェック
マタニティママの体は歯肉炎や歯周病が悪化しやすいという事実があります。
これは、つわりで食事のリズムが不規則になり、歯みがきが不十分になることに加え、胎盤でつくられるホルモンによって歯周病菌が増殖しやすくなるため、歯ぐきに強く炎症があらわれやすくなります。
歯周病と流産、早産や低体重児出産の関連性や危険性もありますので、要チェック項目です。
[4] 再カウンセリング
お口の状況を説明し、いくつかの治療計画をご提案させていただきます。
[5] クリーニング
歯科衛生士によるプロのブラッシングと指導をさせていただき、簡単なクリーニングをします。
費用についての詳細はこちらをご確認下さい。
MaNa Kid’s
~ Little Children(乳幼児 1 - 6 age)stage ~
~ School Children(学童 6 - 12 age)stage ~

MaNa kids’は1歳~12歳のお子様を対象に大切なお子様の歯をサポートしていく会員制度です。
お子様の歯はとても虫歯になりやすい環境にあります。
これは乳歯の性質やおやつなどの摂食回数、及び食生活の環境変化に伴うことが原因のひとつです。
虫歯のない健康な歯は"咬む力"を育み、丈夫な身体づくりだけでなく脳の働きを活発にし、集中力を増すことへもつながります。
歯は一生の宝物!ほんの少しのケアからパーフェクトスマイルを手にいれてみませんか!?
MaNa Kid’sの取り組み
ダイヤグノデントペンによるむし歯チェック
歯面に655nmの低出力レーザー光を照射するだけでむし歯の深さを数値で管理します。
"見つけてすぐに削る"治療ではなく、"進行状況に合わせて適切な管理をする"治療です。
歯にそっと沿わせてレーザーを照射するだけなので、小さなお子様や妊婦の方にも安心して使用することができます。

かみ合わせと歯並びのチェック
矯正専門医院なので、矯正適応時期を明確にお伝えすることができます。
歯みがき指導
歯の汚れは見ただけでは分かりにくいので、歯垢染色液を使用し、ご自身や保護者の方と一緒に汚れをご確認いただきながら、磨きにくい苦手な箇所への工夫やコツを指導致します。
食事指導
歯や骨格の形成から完成時期に欠かせない栄養素を取り入れた食事指導や間食指導等を行います。
歯のクリーニング
歯の汚れをきれいに取り除きます。
リカルデントペーストの塗布
カルシウムやリンなどのミネラルを多く含むリカルデントペーストを 歯に補給します。
これは、歯の原料となるミネラルを補給する役割があります。
※牛乳アレルギー、パラベンアレルギーの方を除きます。
フッ素塗布
ミネラルの運び屋さんの役割があり、再石灰化を促進させ歯を強くします。
入会のご案内
0~12歳の方ならどなたでもご入会いただけます。
入会費・年会費無料です。
3~4か月に一度、お口の状態を調べます。
定期検診及び治療費は健康保険の一部負担金です。
検診日を事前にお電話又はメールにてご案内させていただきます。
費用についての詳細はこちらをご確認下さい。
詰めもの・被せもの
定期的なケア・予防により虫歯治療を必要としないお口の状態を保つことが理想ではありますが、もしもむし歯になってしまった場合、むし歯を取り除いた部分を何らかの材料で補う必要があります。
むし歯の範囲の広さにより、詰めもので修復できるのか、被せものが必要になるのかがわかれてきます。被せものの材質にはいくつかの種類がありますが、当院では歯に優しく、美しく、長持ちさせることのできる治療方法をご提案致します。
虫歯の症状と治療内容
(治療前/治療後)
[小さな虫歯]
CR充填(コンポジットレジン)
保険診療になります。
小さな虫歯が出来た場合、その部分だけを削って、歯科用のプラスチックを詰めます。
見た目も白く一日で治療ができますが、経年的に変色し耐久性に劣ります。
(治療前)

(治療後)

[少し大きな虫歯]
インレー(メタル)
保険診療になります。
金属ですので、金属アレルギーが発生する可能性があります。
2回の来院が必要です。
(治療後)

CEREC(セラミック)
自由診療になります。
100%セラミックで出来た補綴物です。
天然歯とほぼ同じ強度のため、噛み心地がとても自然です。
金属を一切使用していないため、金属アレルギーの心配もありません 。
虫歯の再発を最小限にとどめ、半永久的に変色しません。
治療時間は、1~2時間ほどで終了します。
CERECの詳細につきましては、セラミック治療をご確認下さい。
(治療前)

(治療後)

[大きな虫歯]
メタルクラウン
保険診療になります。
被せ物すべてが、金属でできています。酸化、腐食、錆が発生します。
金属アレルギーを起こすリスクがあり、固い金属のため歯が割れる可能性があります。
歯茎変色の可能性があります。
CAD/CAM
部位によって保険診療になります。
プラスチックとセラミックが混合され特殊な加工がされています。
強度が弱いため破折の可能性があります。
保険診療内の白い歯ですので、色調には制限があります。
e-max (セラミック)
自由診療になります。
オールセラミックの一種で特殊なセラミック素材で作られた被せ物です。
透明性のある色調で自然な仕上がりです。
金属不使用のため歯茎変色がありません。
セラミック治療
~ 最先端の3D光学カメラを使用し修復物を設計・作製 ~
医療先進国ドイツで生まれたCERECシステム。
天然歯により近づいた身体に優しく 安全な治療法です。
当院では、
2013年 CEREC Advance course by University of Zurich Of Switzerland
2019年 Digital Dentistry Looking Forward 2019 Singapore
など数々の研修を終了した専門性の高い歯科医師の治療をご提供致します。
安心・安全・身体に優しいセラミック材料
セラミックは金属を使用しないので金属アレルギーの方にも安心な素材です。
また天然歯とほぼ同じ硬さなので、かみ心地がとても自然です。
歯の寿命がのびる
セラミックの表面は滑沢なので汚れや菌がつきにくく、一度治療した歯の残存率が高まりました。※10年間で90%以上の残存率
より天然歯にちかづいた
さまざまな歯の色に対応した規格生産されたセラミックブロックからあなただけのオーダーカスタマイズです。
むし歯になりにくい
高度な接着技術により、お口の環境変化(熱い・冷たい)による歯と詰め物との境目から接着剤が溶けだすことによるむし歯の2次被害が生じるデメリットを回避しました。
健全な歯を残す
保険適応の材料では歯の接着の問題から,、むし歯ではない健康な箇所も多めに歯を削らなくてはならないというデメリットを回避しました。
この様な方にお勧めです
・治療に時間をかけたくない、かけられない方
・金属アレルギーをお持ちの方
・白くてきれいな歯を希望される方
・高精度な治療を希望される方
・銀歯を自然な白い歯に変えたい方
費用についての詳細はこちらをご確認下さい。
セレック治療の流れ
[Step1] スキャン(型とり)
患部を削った後、従来の型取りをする際の不快感を味わうことなく、3Dカメラで口腔内撮影(スキャン)します。

[Step2] 修復物設計
コンピュータの3D画面上で修復物を設計します。

[Step3] 修復物作製
ミリングマシンが設計データをもとに加工します。

[Step4] 口腔内へセット
10年間で90%以上の残存率を実現する最先端の接着方法を用いて精度のよりすぐれたセラミック歯を口腔内へセットし治療完了です。
義歯
全身の衰えは、お口の衰え(オーラルフレイル)から始まると言われています。
多くの歯を失ってよく噛めない状況が続くと、美味しく食事ができないだけでなく、全身に影響を及ぼし、生活の質の低下にもつながります。
歯の欠損を補うためには、取り外し式の義歯(入れ歯)が多く用いられます。
たとえ取り外し式の義歯であっても、適切な設計・手技で作製されたものであれば、十分に口腔機能を回復させることができます。
保険診療内の義歯はもちろん、よりよく噛め、見た目も美しく、丈夫で長持ちする義歯も、患者様のニーズに合わせて様々なバリエーションの中からご提案致します。
義歯の種類
[部分床義歯]
クラスプ義歯
保険診療で作製できるため安価です。
金属のバネが見えます。
安定性に限界があるため噛めるものに制限があり、痛みもでやすいです。

金属床義歯
義歯のたわみが少ないので、よく噛めます。
残存歯へ負担をかけにくく、強度が高いです。また、異物感も少ないです。

スマートデンチャー
金属のバネの代わりに歯茎になじむ色の樹脂を使用しているため目立ちにくいですが、維持力の調整が困難です。

ミリングデンチャー
金属床義歯のメリットがそのまま含まれます。
入れ歯の適合が非常に良いため、安定性が高いです。
バネがほとんど不要なので見た目も良いです。


テレスコープデンチャー
金属床義歯のメリットがそのまま含まれます。
入れ歯の適合が非常に良いため、安定性、強度が高いです。
バネがないので見た目も良いです。
歯への負担が少なく、万が一、入れ歯を支える歯が抜歯になった場合でも対応が容易です。
入れ歯を外した時のブラッシングも行いやすいです。



[総義歯]
レジン床義歯
保険診療で作製できるため安価です。
強度が低いです。


金属床義歯(コバルトクロムまたはチタン)
口蓋部分が薄いため異物感が少なく、食べ物の熱も伝わりやすいです。
汚れが付きにくく衛生的で強度も高いです。(チタンの方が軽量です)
内面シリコン加工が可能なため、痛みが出にくいです。

